御抹茶・御玉露・御玉露製出物(雁ヶ音)・季節御銘茶・グリーンティ・御煎茶・玄米茶・ほうじ茶(焙煎)・ティーバッグ各種など多数ございます。
松田桃香園 TEL.075-601-1017
トップページ
商品紹介
 御抹茶
 御玉露
 御玉露製出物(雁ヶ音)
 季節御銘茶
 グリーンティ
 御煎茶
 玄米茶
 ほうじ茶(焙煎)
 ティーバッグ各種
 贈り物・ギフト
 茶道具・茶香炉
 その他
松田桃香園について
 お知らせ
 歴史
 会社概要&地図
お茶について
 宇治茶の魅力
 お茶の効果
 美味しいお茶の淹れ方
 あなたのお茶
 お料理レシピ
 お役立ちリンク集
店主のコラム
サイトマップ
お問い合わせ

京都宇治茶の老舗 松田桃香園
松田桃香園は、リンクフリーです。
上のバナーをお使いください。

■お買物はこちら
京都ウェルカム
■特撰品はこちら
京の逸品 老舗モール

松田桃香園の歴史

松田桃香園は創業三百有余年の歴史を持っております。
江戸時代からお茶の伝統を守り続けている松田桃香園の歴史をご紹介いたします。

■松田桃香園の元祖
松田桃香園は、幕府御用茶師(幕府に指名された茶師)喜多立玄を祖としています。喜多立玄は寛文九年(1669年)に、江戸幕府の御茶壷茶詰の儀を行ったとされています。
 御茶壷茶詰の儀とは、その年に採れた新茶を茶壷に詰める儀式のことです。このこともあってか、遠くは山形藩主秋元家にも納めさせて頂いていたようです。そして、松田桃香園の初代にあたる茶屋伍兵衛(1617年誕生,1705年に没す)は、このとき宇治茶を生産しており、屋号を本家喜多家よりあやかって“北”の暖簾(のれん)をあげ、松田桃香園を開業しました。
 伏見奉行所の役人をさせて頂いていた七代伍兵衛は、御代官様より名字・帯刀を許され松田伍兵衛と名乗り、今日で十三代に至っています。

■伏見の松田桃香園
松田桃香園は、伏見城が築城されるさい、商業で栄えた伏見の町に、幕府のご指名を受け開業しました。築城に必要である瓦屋・材木屋などと同じく、働く人々の疲れを癒す茶屋として必要とされていました。松田桃香園は、伏見城と共に歩んできた、伝統ある茶屋です。

■松田桃香園と宇治茶
松田桃香園は、全国の煎茶道の中心ともなっている京都宇治の黄檗山萬福寺にご指名頂いている宇治茶を販売しています。この黄檗山萬福寺は、中国明末の高層隠元が招かれ来朝、幕府や朝廷の尊信を集めて創建した寺院です。中国文化の移入にも大きな影響を及ぼし、煎茶の伝来にも影響を与えました。黄檗山には、売茶翁をまつる売茶堂があり、社団法人全日本煎茶道連盟本部がおかれています。


松田桃香園では
●第五十七世黄檗山管長御好みの
宇治玉露・「玉芳(ぎょくほう)」 宇治煎茶・「芳煎(ほうせん)」
宇治抹茶・濃茶・「福海(ふくかい)」、薄茶・「紺青(こんせい)」

●第五十一世聖護院門跡御門主猊下御好みの
宇治玉露・「澄源(ちょうげん)」 宇治煎茶・「雲海(うんかい)」
宇治抹茶・濃茶・「故孝(ここう)」、薄茶・「聖青(しょうせい)」

●第五十二世聖護院門跡御門主猊下御好みの
濃茶・「相随(そうずい)」、薄茶・「聖誉(しょうよ)」

●徳川家ゆかりの御香宮神社宮司御好みの
濃茶・「山里の昔(やまざとのむかし)」、薄茶・「橘の白(たちばなのしろ)」

●茶道三千家御家元より
◎表千家而妙斎宗匠御好みの
濃茶・「御香の昔(ごこうのむかし)」、 薄茶・「御諸の白(みもろのしろ)」

◎裏千家鵬雲斎玄室大宗匠御好みの 
濃茶・「瑞豊の昔(ずいほうのむかし)」、 薄茶・「松香の白(しょうこうのしろ)」

◎武者小路千家不撤斎宗匠御好みの 
濃茶・「淀の昔(よどのむかし)」、 薄茶・「呉竹の白(くれたけのしろ)」

●茶道速水流御家元宗楽宗匠御好みの 
濃茶・「養寿の昔(ようじゅのむかし)」、 薄茶・「聚楽の白(じゅがくのしろ)」

●華道池坊専永御家元御好みの
濃茶・「吉光の昔(きっこうのむかし)」、 薄茶・「睦の白(むつのしろ)」

を拝しています。 

十三代目当主 松田須英子



徳川家康図
    ▲このページのTOPへ  
お茶・緑茶・京都宇治茶のことなら、京都宇治茶の老舗 松田桃香園
京都市伏見区大手筋2番街 TEL.075-601-1017 FAX.075-621-8394 E-mail.ujicha@toukouen.jp
Copyright(c) 松田桃香園.All Right Reserved.